第756号 GPTWの最新提言を検証する③ ギャップ

第756号 GPTWの最新提言を検証する③ ギャップ

GPTWの最新提言を検証する③ ギャップ

今回のGPTWの際立った提言が、このギャップに対する指摘です。経営陣や経営幹部、リーダーが感じているほど現場の社員はよい職場経験ができていないと指摘しています。また、これは男女間、世代間、人種間でもいえるとしています。

職場経験という言葉が直訳すぎてうまく伝わってきませんが、これの意味するところは、働いていて感じる幸福度の度合とか、主体的にやらされ感なく働くことができている実感といったことだろうと理解します。

「全員主役の感動創造企業」と自社を形容する沖縄教育出版や「当社は逆ピラミッド、逆三角形の一番下に社長がいて現場が仕事をしやすいように支援をする」のが社長の役割と決心しているファースト・コラボレーションの武樋社長のように、人本経営実現企業では、すでにギャップのない「全員型働きがいのある会社」を実現している事例が少なくありません。高度成長の時代が終わり、みるみるうちに生産年齢人口が激減していく現在、一部のマネジャーが支配型リーダーシップを発揮していくスタイルをとっても市場そのものが減退しているので会社は成長していくことは不可能だと悟っているからです。成功している人本経営者は、メンバー全員の協力があってこそ企業としての明日への成長が得られると見切っているのです。社員一人ひとりがやりがいを高め、その結集ができてこそ、これからの時代は乗り越えられるのです。GPTWがいう「ギャップがあると利益は減る」というのはこのことを指摘しているに他ならないでしょう。

対話による合意形成、この重要性については、これまでも何度も当通信で取り上げてきました。一人ひとりの給料までもMAと呼ばれる会社全体会議で決定してしまうアクロクエストテクノロジー(同社はGPTW日本の小規模企業群でランキング1位を達成)や、社長も1票しかなく全員の合意形成で重要な経営決定をしているというエイチエスエーが堅調に事業を成長させているのは、まさしくこれが実践できているからでしょう。

経営者と社員の距離を近づけよという提言です。辰巳工業の辰巳会長はこう語られています。「どうしても社長と社員の間には川が流れている。問題は川幅と思う。うちの会社は、小川でせせらぎが聞こえるような状態。だから私もあっち岸にすぐ行けるし、社員もこっち岸にすぐ来ることができる。」

社員との距離感が近いことを例えたのですが、実にうまい表現だと感心しました。ほかにも意識して人本経営者が社員との距離を縮める努力をしている事例は数多確認することができます。(以下次号)

このコンテンツの著作権は、株式会社シェアードバリュー・コーポレーション(以下SVC)に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、SVCの許諾が必要です。SVCの許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。


サービス一覧

講座日程一覧

お問い合わせ