第737号 つくし世代の登場と激増するハラスメント紛争 今、真剣に考えること

第737号 つくし世代の登場と激増するハラスメント紛争 今、真剣に考えること

つくし世代の登場と激増するハラスメント紛争 今、真剣に考えること

ひと月前、カレッジスポーツでの出来事が社会を席巻する大ニュースになるなんて誰が予想し得たでしょうか。

監督・コーチ陣の行き過ぎた指導が引き起こした今回の騒動は、大学だけにとどまらず、現代日本の組織マネジメントを今後考えていく上で、たくさんの教訓や示唆を与えています。

そこで、この度の事件について「企業経営」という側面から、今後考えておくべき事柄を検証していきたいと存じます。

まず、なぜここまでの大騒動になったかというと、当事者である学生が実名、さらには顔出しで記者会見に臨むという前代未聞の事態が発生したことがとても大きかったといえるでしょう。実際、これまでこの種の騒動では、本人が登場することはまず考えられないケースでした。

■平成世代~ゆとり、さとり、そして「つくし世代」の登場

当通信でも平成世代の特徴については関心をもって幾度もレポートしてきました。バブル崩壊後に生を受け、高度成長という社会環境がないにもかかわらず「モノ」が有り余る時代に「モノごころ」を育んできた平成世代は、それ以前の世代に比べると物質的欲求は少なく、精神的充足に価値観を強く持つ傾向があり、対人関係に敏感である、という点に大きな特色があると伝えてきました。その傾向はますます進み、2000年前後に生まれた、ちょうど今大学生の世代が「つくし世代」と形容されるようになってきているのです。

文字通り、相手のために尽くし、そして尽くされ、だれもがハッピーであることをモットーにする価値観が強いといいます。つくし世代はみんなの幸せを願い、他の人に尽くしますが、支配されることを非常に嫌う世代だといい、権威を上から振りかざして従わせようとする圧力に反発し、強く毛嫌いするのだというのです。今回の当事者の学生は、まさにつくし世代。この特徴にドンピシャな気がします。

SNSの申し子であるから実名で行動することは厭わず、今回、監督やコーチが思いもかけなかった顔出し実名記者会見を断行したのかもしれません。

こうした若い世代の感性を見誤り、人を大切にしない行動で権威を笠に着て行動すると、とんでもないしっぺ返しを食らう時代が到来していると、組織でマネジメントを任されているトップやリーダーは強く認識すべきといえます。

■激増するハラスメント労働紛争

厚生労働省では、職場での個別労働紛争について調査し毎年報告していますが、直近の「平成28年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によれば、寄せられる相談事案は、今や解雇ではなく、いじめ・嫌がらせのいわゆる「ハラスメント」に関する案件が急増しており、5年連続第1位となっています。

平成世代が大学を卒業し社会人になっていったのとほぼ時を同じくして、ハラスメント事案が増加しているのです。

「若いころの苦労は買ってでもしたほうがいい」と若者に圧をかけて鍛え上げていく人材育成は、もはや通用しなくなってきたと考えるほうが正解といえるでしょう。別に若者に迎合する必要はありませんが、つまらない労働紛争など起きる余地がなくなる「人を大切にする人本経営」のあり方を、トップ・リーダーは本気で学んだほうがいいと今回の出来事で強く感じた次第です。ぜひ真剣に考えていただきたいのです。

このコンテンツの著作権は、株式会社シェアードバリュー・コーポレーション(以下SVC)に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、SVCの許諾が必要です。SVCの許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。


サービス一覧

講座日程一覧

お問い合わせ